※この記事はシリーズ第4回です。前回(在宅AIワークの始め方と収入例)はこちら
→ 前回はこちら
はじめに
在宅AIワークを始めたい。
でも「どんなツールを使えばいいの?」という壁にぶつかっていませんか?
本記事では、私自身が試して「これは便利!」と感じたものだけを厳選して10ツール紹介します。
実際の使い方やメリットも具体的にまとめていますので、この記事だけ読んだら、
“すぐ動ける”状態になれるはずです。
もちろん、シリーズの他記事と合わせて読むことで、より全体像が見えてきます。
まずはこのページから、あなたのAIワーク環境づくりを一歩進めてみませんか。
無料/有料プランの違いと公式リンクもつけてあるので、そのまま試せます。
どれも2025年最新情報を反映しているので、安心して参考にしてください。
すぐに始められる厳選ツール10選
~~AIの知識がゼロでも、今日から使えるものばかりです~~
1. ChatGPT(GPT-5) – OpenAI
最新のGPT-5搭載。文章生成、企画立案、コード作成までオールマイティに対応。副業ライターからマーケターまで必携。
- 主な用途:文章生成、リサーチ、スクリプト作成
- 無料プラン:あり(GPT-4.5 mini)
- 有料プラン:ChatGPT Plus/月額20ドル(約3,200円)
- 公式サイト:https://chat.openai.com
2. Notion AI(2025最新)
情報整理ツールNotionに統合されたAIアシスタント。文章要約、記事構成、タスク整理が得意。
- 主な用途:記事構成作成、要約、タスク管理
- 無料プラン:あり(AI利用は別途有料)
- 有料プラン:AIアドオン/月額10ドル(約1,600円)〜
- 公式サイト:https://www.notion.so/product/ai
3. Canva(Magic Studio対応)
デザイン初心者でもSNS画像や動画が作れる。2025年は「Magic Studio」でAI自動デザイン生成が強化。
- 主な用途:SNS投稿画像、動画編集、AI画像生成
- 無料プラン:あり(テンプレート制限あり)
- 有料プラン:Canva Pro/月額1,500円
- 公式サイト:https://www.canva.com
4. Grammarly(2025 Premium AI)
英文ライティングの品質をAIが自動改善。最新バージョンではメール文の自動返信提案も搭載。
- 主な用途:英文校正、自然な表現提案
- 無料プラン:あり
- 有料プラン:月額12ドル(約1,900円)〜
- 公式サイト:https://www.grammarly.com
5. DeepL翻訳(DeepL Write Pro対応)
精度の高い翻訳と文章改善が可能。2025年版は「DeepL Write Pro」でリライト機能も追加。
- 主な用途:翻訳、文章改善
- 無料プラン:あり(翻訳回数制限あり)
- 有料プラン:月額8.74ユーロ(約1,400円)〜
- 公式サイト:https://www.deepl.com
6. Trello(AIワークフロー機能搭載)
カード式のタスク管理ツール。最新AI機能で作業の優先度提案や自動スケジューリングが可能。
- 主な用途:タスク管理、進行管理
- 無料プラン:あり
- 有料プラン:月額5ドル(約800円)〜
- 公式サイト:https://trello.com
7. CapCut(2025 AIエディション)
スマホ・PC両対応の動画編集。最新AIエディションで自動動画生成と高度な字幕編集が可能。
- 主な用途:短編動画制作、自動字幕生成
- 無料プラン:あり
- 有料プラン:CapCut Pro/月額990円
- 公式サイト:https://www.capcut.com
8. Perplexity AI(Pro Search 2025)
引用付きで最新情報を提供するAI検索。Pro Search機能で深掘り調査が可能に。
- 主な用途:リサーチ、情報収集
- 無料プラン:あり(使用制限あり)
- 有料プラン:月額20ドル(約3,200円)
- 公式サイト:https://www.perplexity.ai
9. Mubert(AI Music Generator 2025)
AIが著作権フリー音楽を生成。新バージョンでは動画長さに自動合わせ機能を搭載。
- 主な用途:BGM制作、動画用音楽生成
- 無料プラン:あり(ダウンロード制限あり)
- 有料プラン:月額14ドル(約2,200円)〜
- 公式サイト:https://mubert.com
10. Glasp(AI Summarizer強化版)
Web記事をハイライトしてAIが要約。2025版では日本語要約精度が向上。
- 主な用途:記事要約、情報整理
- 無料プラン:あり
- 有料プラン:なし(現状無料)
- 公式サイト:https://glasp.co
まとめ
在宅AIワークを成功させるには、自分の作業スタイルに合ったツール選びがカギです。
まずは無料で試し、作業効率が上がる手応えを感じたら有料プランへ移行しましょう。
次回予告:
これらのツールを実際の仕事フローに組み込み、最短で月5万円を目指す「AIワーク実践編」をお届けします。

コメント